還暦とは、生後61年目で生まれた干支に帰ることからそう付けられたそうです。
還暦とは、生後61年目で生まれた干支(暦)に帰ることから「還暦」というそうです。干支(十干十二支)が一
巡し、起算点となった年の干支にふたたび戻ること。「本卦がえり」ともいう。還暦祝い(長寿の祝い)は「賀
寿」ともいわれ、中国から伝わったそうで、長寿のお祝いは還暦から始まります。還暦は数え年の61歳をさしま
すが、平均寿命の延びている現在では、還暦の満60歳はまだまだ働き盛りですので、無理に老人扱いされて祝わ
れても喜ばない人もいますので、ちょっとした配慮も必要ですね!還暦のお祝いは本人の健康状態を考慮した上
でプランを立てます。旅行をプレゼントしたり、食事に招待するのも良いですが、リラックスできる当人の自宅
が最もふさわしいと思います。子供や孫がみな出席して和やかな雰囲気を演出しましょう。本来は赤ちゃんにも
どったとして、赤い頭巾、赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団を贈ります。赤い色は生命の象徴と言われているの
と、魔除けの色・厄除けの色と信じられてきたからです。最近は、赤い色が入った服やアクセサリーを贈物にす
る人が多いそうです。
還暦祝いは「十干十二支」が一巡し、起算点とな
った年の干支にふたたび戻ることでのお祝いです
ね。干支(えと、かんし)は、十干と十二支を組
み合わせたもので、十干十二支(じっかんじゅう
にし)、天干地支(てんかんちし)の略だそうで
す。10と12の最小公倍数は60なので、干支は60期
で一周することになります。そのため六十干支
(ろくじっかんし)とも言われています。
又、120周年を大還暦、30周年を半還暦といいます
。十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己
・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列。天干(てん
かん)とも言うそうです。起源は、古代中国にあ
りまして、年月日のそれぞれに充てられ、60年以
外にも、60ヶ月(ほぼ太陰太陽暦5年)や60日
(ほぼ2ヶ月)を表します。干は幹・肝を、支は枝
・肢と同源であるという。なお、一般に干支は「
えと」と言う場合は十二支と同義とされるが、厳
密には誤りであるそうです。
還暦祝いは「十干十二支」が一巡し、起算点とな
った年の干支にふたたび戻ることでのお祝いです
ね。十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・
壬・癸の10の要素の順列です。古代中国で考えら
れ、日本に伝えられたそうです。かつては学校の
成績を表すのに甲・乙・丙・丁を用いたそうです。
いつ頃までかは?です。呼び名は甲(こう)・乙
(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・
己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)
・癸(き)と呼びます。十二支と合わせて干支
(「かんし」または「えと」)といい、暦の表示
などに用いられています。五行に当てはめて、2
つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と
、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)に
それぞれ当て、さらに陰陽を割り当てている。
日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を
「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(き
のと)などと呼ぶようになった。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」
(えと)に由来するそうです